自律神経の乱れを感じたら整体という選択も
最近、疲れが取れない、息苦しい、めまいがする…そんな不調を感じていませんか?それはもしかすると「自律神経失調症」かもしれません。
原因がよくわからない体調不良にお悩みの方が整体を受けることで、体と心が落ち着き、改善へ向かうケースも多くあります。
自律神経失調症とは
自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、心身にさまざまな不調が現れる状態です。主な症状には以下があります。
-
倦怠感、だるさ
-
頭痛、めまい、ふらつき
-
不安感、イライラ
-
胃腸の不調(便秘・下痢)
-
寝つきが悪い、眠りが浅い
病院で検査しても「異常なし」と言われてしまうこともあり、不安を抱える方も多いのが特徴です。
自律神経と姿勢・骨格の関係
自律神経は首や背骨の中を通っており、姿勢の歪みや筋肉の緊張が自律神経のバランスを乱す一因になります。特に猫背やストレートネックの方は、交感神経が過剰に働きやすく、リラックスしづらい状態になりがちです。
整体では、身体の歪みを整えることで神経の働きをサポートし、自然に自律神経のバランスが取れる状態に導いていきます。
自律神経の乱れにオステオパシー的アプローチを
当院では、自律神経失調症の改善において、オステオパシーの視点を取り入れた独自の整体施術を行っています。
自律神経の乱れは「ストレス」や「生活習慣の乱れ」だけが原因ではなく、身体構造のゆがみや内臓の可動性の低下、血液やリンパの流れの滞りが関係しているケースが多くあります。
オステオパシーでは、身体を「ひとつのつながったユニット」として捉え、神経・筋肉・骨格・内臓・血流・リンパのバランスを包括的に整えることで、自然治癒力を最大限に引き出していきます。
自律神経と構造(姿勢・呼吸・内臓)の関係
背骨の中には自律神経が通っており、姿勢の歪みや背中・首の緊張が神経の働きを乱す大きな要因になります。
また、猫背やストレートネックなどの不良姿勢により、横隔膜や内臓が圧迫されると、呼吸が浅くなり、交感神経が過剰に働きやすくなります。
当院では、骨格の調整だけでなく、
-
横隔膜と胸郭の可動性調整
-
頭蓋骨と仙骨のバランス調整
-
内臓の位置と動きのリリース
-
筋膜を通じた全身のつながり調整
などを組み合わせて施術することで、神経系・血流・内臓機能を総合的にサポートします。
当院独自の自律神経整体プログラム
当院では、以下のような独自のプログラムで自律神経を整えるサポートを行っています。
-
呼吸の深さを取り戻す胸郭の調整
-
緊張した首・背中の筋膜リリース
-
内臓の可動性と位置の調整(特に肝臓・胃・横隔膜)
-
後頭骨〜仙骨をつなぐクラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)
-
骨盤と背骨のアライメント調整
これにより、施術後には
「呼吸が深くなった」
「頭がスッキリした」
「夜眠れるようになった」
などのお声を多くいただいています。
オステオパシーの考え方をもとにした整体だからこそ、症状の根本からの回復を目指すことが可能です。
実際の症例紹介 30代女性 自律神経の乱れによる不調
30代女性。息苦しさ、動悸、不眠などが続き、病院では異常なし。自律神経失調症と診断され、来院されました。
首から背中にかけての筋肉のこわばりが強く、胸郭も固くなっていたため、ゆるやかな施術で全体のバランスを調整しました。
3回目の施術以降、呼吸が楽になり、不眠も改善傾向に。6回目には動悸がほぼ消失し、安定した日常を取り戻されています。
整体で心身を整え 自律神経のバランスを取り戻す
自律神経失調症の改善には、薬だけでなく身体の調整も非常に重要です。整体で姿勢や筋肉の緊張を整えることで、心と体の両方が軽くなります。
不調が長引いている方は、ぜひ一度ご相談ください。
【ご予約・お問い合わせ】