猫背

猫背を放置すると不調の原因に 整体で正しい姿勢を取り戻す方法とは?

猫背は見た目だけの問題ではありません

猫背になると、「姿勢が悪く見える」だけでなく、身体のさまざまな機能に影響が出ます。

背中が丸まり、頭が前に出ることで首や肩への負担が増し、筋肉が緊張して肩こり・首こりが慢性化。さらに、呼吸が浅くなることで酸素が不足し、集中力や免疫力も低下します。

さらに、背骨を通る自律神経にも影響が及び、睡眠の質が下がったり、内臓の働きが鈍くなることも。

つまり猫背は、見た目以上に、健康全体に影響する全身の問題なのです。

肩こりが慢性化している方へ 姿勢のゆがみも原因かもしれません

長時間のデスクワークやスマホ操作で、肩こりが慢性化している方が増えています。

「マッサージに行ってもすぐ戻る」という場合、原因は筋肉だけでなく、猫背や骨格のゆがみにあるかもしれません。整体では、身体全体のバランスを整えることで、肩こりを根本から改善へ導きます。


肩こりの原因とは

肩こりは、筋肉の疲労や血行不良だけでなく、姿勢の悪さや骨格のズレからも引き起こされます。特に次のような姿勢が問題です。

  • 猫背

  • 頭が前に出るストレートネック

  • 巻き肩(肩が前に入っている)

  • 骨盤の後傾

このような姿勢が続くと、肩周りの筋肉に常に負担がかかり、痛みやこりの原因になります。


猫背・姿勢の改善が肩こりの解決につながる?

整体では、姿勢そのものを正しい状態に戻すことで、肩への負担を軽減させます。筋肉をほぐすだけでなく、背骨や骨盤、肩甲骨などの位置を調整し、身体全体のバランスを取ります。

根本から姿勢が整えば、肩こりは自然と軽くなっていきます。


整体での施術内容

整体では、肩こりの原因となる部位を見極め、以下のような施術を行います。

  • 背骨・骨盤の調整で身体の軸を整える

  • 肩甲骨まわりの動きをスムーズにする

  • 首・肩の筋肉をゆるめる


オステオパシー的視点による猫背改善とは

当院では、一般的な整体手技に加え、「オステオパシー的視点」を取り入れた施術を行っています。

オステオパシーとは、「身体はひとつのユニットであり、すべての構造と機能は連動している」という理念のもと、筋肉・骨格・内臓・神経・血流・リンパのバランスを包括的に整える手技療法です。

猫背は、単に背中が丸くなるだけでなく、以下のような全身への影響を及ぼします。

  • 肋骨の動きが制限され、呼吸が浅くなる

  • 横隔膜や内臓の位置が下がり、内臓機能が低下

  • 自律神経に負担がかかり、疲れやすくなる

  • 血流・リンパの流れが悪くなり、回復力が落ちる

当院では、姿勢だけに注目するのではなく、猫背の背景にある全身の構造的不均衡をオステオパシーの考え方に基づいて探り、施術を行っています。


なぜ猫背に内臓の調整が必要なのか

猫背の状態では、背中が丸くなることで胸郭やお腹まわりが圧迫され、内臓が本来の位置から下がりやすくなります。

特に、胃や腸、肝臓などの消化器官は姿勢の影響を受けやすく、内臓が下がるとそのまわりの筋肉や膜も引っ張られ、姿勢のバランスがさらに崩れるという悪循環が起こります。

また、内臓の位置が乱れると神経系にも影響を及ぼし、自律神経のバランスが乱れたり、慢性的な疲労や冷え、胃腸の不調を引き起こすこともあります。

整体では、背骨や筋肉の調整だけでなく、内臓の可動性と位置を回復させる施術を加えることで、姿勢の安定化と症状の根本改善を図ります。


当院独自のアプローチで猫背を根本から整える

当院では、以下のような施術を組み合わせて行う独自の猫背改善プログラムを提供しています。

  • 背骨・骨盤のアライメント調整

  • 肋骨と胸郭の可動性改善(呼吸を深くする)

  • 横隔膜・内臓のリリースによる体幹の安定化

  • 後頭骨や仙骨を中心とした自律神経へのアプローチ

  • 筋膜のつながりを意識した全身のバランス調整

これらはすべて、オステオパシーの原理に基づき、「身体全体のつながりを整える」ことを重視しています。

その結果、猫背が改善されるだけでなく、

  • 肩こりや首のこりの軽減

  • 呼吸のしやすさ

  • 自律神経の安定

  • 疲れにくい身体づくり

  • 内臓の働きの活性化

といった全身的な変化も期待できます。


実際の症例紹介 50代女性 猫背による慢性肩こり

50代女性。20年以上肩こりに悩み、毎週マッサージに通っていたが改善せず来院。

検査の結果、明らかな猫背と骨盤の後傾がありました。背骨の柔軟性を高める施術と自律訓練法と姿勢指導を行い、4回目の施術後から「肩が軽くなった」と実感。

継続することで猫背も改善し、肩こりが出にくい身体へと変化しています。


最後に

猫背はただの「身体の使い方」「姿勢の悪さ」ではなく、全身の連動性の崩れとしてとらえるべき問題です。

当院では、オステオパシーの理念をもとに、身体全体を見て「なぜ猫背になっているのか」「どこから整えるべきか」を見極め、その場限りではなく、根本から改善する施術を行っています。

ご自身の姿勢に違和感や悩みがある方は、ぜひ当院の施術を体験してみてください。

 

《患者さまの声:猫背と肩こりを整えたら頭痛も楽になりました》

50代・女性・販売職
昔から猫背が気になっていて、同時にひどい肩こりと頭痛にも悩まされていました。触れられているだけ?の不思議な整体で姿勢を整えてもらうだけでなく、呼吸や歩行の注意、ストレスケアまでしていただき、身体の内側から軽くなっていくのを感じました。最近では姿勢が自然と良くなり、頭痛の頻度も激減。見た目もスッキリして嬉しいです!

 

【ご予約・お問い合わせ】

traial

電話

アクセスMAPはこちら

HOME