「また、あのズキズキがくるの…?」
仕事もプライベートも充実させたい。
それなのに、突然襲ってくる頭痛で、
せっかくの予定が台無しになったり、
大切な時に集中できなかったり。
「頭痛くらいで」と言われることもあるけど、
そのツラさは経験した人にしかわかりませよね。
生理前後で特にひどくなったり、
週末にゆっくり寝ると、
かえってズキンズキンと脈打つように痛んだり
パソコン作業やストレスが多いと
目の奥が痛くなったり…
痛みで心も体も支配されてしまう感覚…
でも諦めないでください。
あなたの頭痛は、もっと軽くなるはずです。
そのツラさの原因を一緒に探して、
あなたらしい毎日を取り戻しましょう!
なぜ、慢性頭痛が こんなにも根本改善& 再発予防され続けるのか?
-
頭痛が頻繁に起こり、日常生活に支障が出る
-
長時間の立ち仕事や座り仕事がつらく、頭痛が起こる
-
頭痛がひどいときに家族や職場に理解されない
-
頭痛の原因が分からず、不安になる…病気が隠れているの?
-
市販薬を飲んでも効かない、または効きにくくなってきた
-
少しずつ悪化している頭痛に、将来が心配になってきた
-
頭痛のせいで睡眠の質が悪くなる、または眠れない
その悩み・痛み・不安・つらさ …
諦めず当院におまかせください。
頭痛が良くならない理由
あなたはこれまで、頭痛が揉んだり、叩いたりで
改善されると信じてきたのではありませんか?
多くの方が頭痛を少しでも楽にしたいと、
マッサージや電気治療、牽引、薬を求めて何度も病院や整骨院に通い、
いろいろな方法を試してきたことでしょう。
でも、その結果…
「本当に満足のいく結果が得られましたか?」
多くの方が「いいえ」と感じているのではないでしょうか。
でも、安心してください。それは決してあなたのせいではありません。
頭痛がなかなか良くならなかったのには、ちゃんとした理由があるのです。
そして、その理由を知ることで、あなたの頭痛は改善へと向かうことでしょう。
これから、どうすれば本当に頭痛を改善できるのか、その方法についてお話ししていきます。
症状について
日本人の三人に一人は、慢性頭痛に悩む、
いわゆる「頭痛持ち」と呼ばれる人がいるほど、
頭痛は日常的に多くの人を悩ませる症状です。
頭痛に悩む人の大半は医療機関を受診せず、
市販薬で一時的に和らげることはできても、
原因を見極めずに放置していると、
慢性化して生活に支障をきたすこともあります。
頭痛の原因は?
頭痛はその症状によって分類されます。
☆一次性頭痛
重篤な病気が隠れているのではなく、頭痛を繰り返すことが問題である慢性頭痛。
・緊張性頭痛
緊張型頭痛は慢性頭痛のなかでは最も多く、多くの年代でみられます。「ストレス頭痛」ともいわれ、精神的・身体的ストレスにより起こります。 緊張型頭痛の痛みは両側性か、頭部全体にあらわれます。頭重感、締めつけ感 として感じられることが多く、吐くことはまれです。肩こり、目の疲れ、耳鳴り、めまいなどを伴うこともあります。
・偏頭痛
片頭痛は女性に多く、ストレス、寝不足、気圧変化、月経周期などが引き金となります。血管の急激な拡張が原因で起こるとされており、「ズキズキ」とした拍動性の痛みが特徴です。発作的、反復性に起こり、寝れば治まるものから、数日間続く場合もあります。 頭痛の程度は重く、吐き気を伴うこともあり、閃輝暗点、光や音、ニオイに過敏になる場合もあります。
・群発型頭痛
群発頭痛は、年に1度ほど、1~2カ月ぐらいの 間、連日のように片眼がえぐられるような強烈な痛みが起こるものです。痛みと同じ側の眼の充血、 涙、鼻閉、鼻汁を伴い、約1時間持続します。 痛みが起きる群発期間以外には頭痛はみられません。青年~ 中年男性に多く、はっきりとした原因は不明ですが、三叉神経や自律神経の関与が疑われています。
☆二次性頭痛(症候性頭痛)
頭痛の中には、脳出血、脳腫瘍、髄膜炎など命に関わる病気が原因で起こるものもあります。これらは「二次性頭痛」と呼ばれ、突然の激しい痛み(雷鳴頭痛)、意識障害、発熱、嘔吐などを伴うことが特徴で注意が必要です
このような症状がある場合は、必ず医療機関で検査を受けてください。徒手療法はあくまで体の自然な回復力を助けるものであり、急性の病気に対しては適応外となります。
頭痛には重篤な病気が裏に隠れていることもあるので注意が必要です。
※当院では、そのような兆候のある方、もしくはご本人が心配であると訴えた場合には、近隣病院を速やかにご紹介させて頂きます。
他にも
・副鼻腔炎(副鼻腔頭痛)
顔面や前頭部に鈍い痛み。鼻づまり・黄色い鼻水などの症状を伴うもの。
・薬剤使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)
鎮痛剤の使用頻度が多すぎることで慢性化し、薬を中止することで改善する可能性があるもの。
放置するとどうなる?頭痛のリスク
頭痛をそのまま放置してしまうと、症状が慢性化し、
日常生活に大きな支障をきたすことになり、
仕事や家事に支障がでたり、睡眠障害につながるケースもあります。
また、原因が進行性の病気である場合には、
早期治療を怠ることで悪化してしまうことがあるため、
痛みを軽視せず、早めの対処がとても大切です。
また頭痛の時「あなただけのトリガー」を見つけると良いです。
自分がどんな時に頭痛がはじまるか?
何を食べたときか?
どんな気分だったか?
気づいたときにメモしてみませんか?
意外な共通点があるかもしれません。
当院での改善法
当院では、まずお一人おひとりじっくりと時間をかけて悩みをお伺いし、
その上で正確な検査の後、個別のオーダーメイド施術を提案させていただきます。
これまでに、
「加齢現象だから仕方ない」
「薬で様子を見ましょう」
「手術が必要です」
と言われ、不安を抱えたまま悩む方々がいらっしゃいました。
そんな中、
「カラーさんに行けば改善すると聞いた」
「カラー整骨院はいいから相談してみたら」
といった、喜びの声やご紹介を数多くいただいております。
では、なぜ多くの方が当院を選んでくださるのでしょうか?
その理由は、
-
しっかりと話を聞いてくれる
-
検査や説明がわかりやすく、丁寧
-
実際に効果を実感できる
という点にあります。症状を専門的に改善するだけでなく、
心から安心してお任せいただける整骨院であることが、推薦やご紹介をいただく理由です。
実は、症状には明確な「ここが原因」「この施術をすれば必ず改善する」という一律の答えはありません。それぞれの状態に合わせた、最適なアプローチが必要です。
あなたの症状を根本的に改善するために、私たちは全力でサポートいたします。
専門的アプローチ
1筋肉・膜の調整で柔軟性をつけます
2関節の調整や頭蓋調整で動きを修正
3血流を改善し老廃物の排出、代謝向上
4髄液の調整で脳へのストレスを軽減
5内臓の調整で機能回復を図ります
6生活習慣・悪い癖を見直し改善
7人間関係や悩み不安への気づき
人間の身体は、全身で繋がっているため、あらゆるポイントへのアプローチが必要になります。
ここまでしっかりと心身の状態を精査し、把握しない限り、頭痛の改善は難しいのです。
しかし、ここまで徹底的に行うからこそ、根本的な改善が実現できるのです。
通院にかかる時間や費用は確かに必要ですが、その先にある快適な生活や仕事、趣味を快適に続けられる価値を考えれば、それに見合う十分な効果が得られるはずです。
カラー整骨院はあなたの理想の体や未来、夢の実現に向け全力でサポートする施術をしています。
まずは最初の一歩として、お電話を頂ければと思います。
なんで初回3,980円なの?
臨床をかさねている際、よく患者さんが心配されていることがありました。
「1回じゃあまり効果が実感できないのでは…」
「自費治療では良くなるまで、とても続けることができないわ…」
「そもそもこういった治療院は初めてだし、行くのがこわい…」
確かに、実際たった1回の施術で効果をはっきり実感できることはそう多くはありませんし、「ここに通ってみようかな」と判断するのも「よし任せてみよう」と決断することも難しいと思います。
そこで、カラー整骨院では初回を3,980円で試していただこうと思いました。
但し、初回からカウンセリング&検査&施術をしっかり行います。
その為他院のような「ワンコインや無料」でご提供できないことはご容赦ください。
その上で、あなたにあった施術かどうか、体験していただけると思います。
あなたが本当につらい時、困った時に任せられるか?そこを判定していただきたいです。
もし良くなったらあなたは何をしますか?

多くの治療院を渡り歩いてきて、良くならない方も多くいらっしゃると思います。
『ツライけど』どこへ相談したり、どこへ行ったらよいかわからない。一人で我慢なさってきたあなたは、軽くなって解放された本当の自分と出会えるでしょう。
『長年の原因不明の痛み』で悩まなくなったあなたは、毎日のデスクワーク、仕事をバリバリとこなせるようになるでしょう
『もうこのまま治らないのでは…』という不安がなくなったあなたは、家事がテキパキこなせるようになり、穏やかになって家族に優しくなれるでしょう
『もう手術しかないか…』という恐怖から解放されたあなたは、友人と旅行やスポーツなどの趣味を、これまで以上に楽しめることでしょう
あなたの人生がより平和で幸せに過ごせますように!
ここまで読んでいただきありがとうございます。もう少し深く説明させたいただきます。
一般的な頭痛治療との違い 当院のオステオパシー的視点
上記のように頭痛には「筋緊張型」「偏頭痛」「群発性」などいくつかの種類がありますが、当院では痛みが出ている部位だけに注目するのではなく、オステオパシーの視点で「なぜ頭痛が繰り返されるのか?」を全身から評価します。
例えば、頭の痛みの原因が、
-
首や肩の筋肉の緊張
-
背骨の歪みによる神経圧迫
-
頭蓋骨の動きの制限
-
胸郭・横隔膜の可動性低下
-
内臓の位置異常による反射性の緊張
など、頭以外の構造的な問題からきていることは少なくありません。
-
頭痛とあわせて多くの方に見られるのが 猫背や姿勢の歪みです。詳しくは「猫背と整体の関係」ページをご覧ください。
-
「眠れない」「寝ても疲れが取れない」などの症状がある方は、不眠症のページも併せてご覧ください。
-
頭痛や自律神経の乱れは、内臓の不調や呼吸の浅さとも密接に関係しています。詳細は「自律神経失調症について」の症例ページへ。
当院独自のオステオパシー整体で頭痛の根本改善へ
当院では、以下のような独自の手技で、頭痛を引き起こす全身のバランスを整える施術を行っています。
-
頭蓋骨と仙骨を調整し、脳脊髄液の循環を促す
-
首〜背骨の関節可動域を回復させ、神経圧迫を解除
-
横隔膜と胸郭の動きを整え、全身の呼吸バランスを安定
-
内臓(特に肝臓・胃)の位置や緊張をリリース
-
筋膜リリースで緊張パターン全体を緩める
このように、「痛いところだけを触る」のではなく、身体全体の構造と機能を調和させることで、慢性的な頭痛にも根本からアプローチしていきます。
自律神経や血流の調整がカギ
頭痛の原因として見落とされがちなのが、自律神経のアンバランスや血流の滞りです。
特に偏頭痛の場合、脳の血管が急激に拡張・収縮することで痛みが引き起こされるため、神経系の過敏状態を落ち着かせることが重要になります。
オステオパシーでは、神経・血管・筋肉・骨格・内臓が相互に影響し合うと考え、それらを丁寧に調整していきます。
【ご予約・お問い合わせ】
お喜びお声を
いただいております
《患者さまの声①:薬を手放せる日がくるとは思っていませんでした》
50代・女性・パート勤務
毎日のように頭痛があり、ずっと鎮痛薬を手放せない生活でした。こちらで施術を受け始めてから、だんだん薬の回数が減り、今ではほとんど飲まずに過ごせています。頭だけでなく、呼吸や内臓、姿勢まで見てもらえるので「本当に根本から整えてもらっている」という実感があります。もっと早く来ればよかったと思うほどです。《患者さまの声②:生理前の偏頭痛がここまで楽になるとは》
40代・女性・事務職
生理前になると決まって頭痛と吐き気に悩まされていました。婦人科ではホルモンの乱れと言われていましたが、こちらでは頭や骨盤だけでなく、内臓や呼吸にも関わる調整をしていただきました。今では、生理前の不調がかなり軽くなり、家事や子育てもラクにこなせるようになりました。体のつながりって本当に大事なんだなと実感しています。《患者さまの声③:頭の重だるさと目の疲れが驚くほど改善》
60代・女性・主婦
スマホや読書が好きで、いつも首が前に出ていて、頭の重さや目の疲れが辛かったです。ストレートネックと言われたこともあり、諦めかけていましたが、施術を受けていく中で「頭が軽い」「視界がクリアになった」ことに驚きました。姿勢も良くなり、今では「若返ったみたい!」と周りに言われるほどです。
《症例①:慢性的な緊張型頭痛》
【来院者】
40代・女性・デスクワーク中心の事務職
【主訴】
午後から夕方にかけて強くなる頭痛。首〜肩のこりも常に感じている。睡眠の質が悪く、疲れが取れない。
【施術前の状態】
・首・肩まわりの筋肉が常に緊張している
・胸椎の硬さ、背中の丸まり(猫背姿勢)
・頭蓋骨(特に後頭部)の動きの低下
・胃と肝臓の位置の下垂、内臓の疲労
・呼吸が浅く、自律神経の切り替えがうまくいかない
【施術内容】
・頭蓋骨(後頭骨・側頭骨)のリリース
・首から背中の筋膜の調整
・横隔膜と肋骨の可動域を回復
・内臓(胃・肝臓)へのオステオパシー調整
・仙骨と頭蓋のリズムを整えるクラニオセラピー
【経過と変化】
・初回の施術後、肩の緊張が軽くなったと実感
・3回目以降、頭痛の頻度が半分以下に
・7回の施術で薬に頼らず過ごせる日が増加
・寝つきが改善され、朝の目覚めもスッキリしてきた
《症例②:偏頭痛とホルモンバランスの乱れ》
【来院者】
50代・女性・主婦(更年期症状あり)
【主訴】
生理前や天候の変化に伴う偏頭痛。ズキズキとした痛みで、ひどい時は吐き気も。婦人科で更年期症状と診断されている。
【施術前の状態】
・頭蓋骨(特に蝶形骨)の緊張が強い
・骨盤内の可動性が乏しく、内臓下垂あり
・自律神経の乱れによる寝汗、感情の起伏
・呼吸が浅く、横隔膜の緊張が目立つ
・背中のこわばりと肩甲骨の可動性低下
【施術内容】
・頭蓋骨(蝶形骨・側頭骨・前頭骨)のリリース
・内臓調整(子宮・卵巣・腸間膜)
・骨盤と仙骨の可動性の改善
・横隔膜の弛緩と呼吸リズムの再構築
・脳脊髄液の循環を促すクラニオセラピー
【経過と変化】
・生理前の偏頭痛が徐々に軽減
・イライラや寝汗も改善されてきた
・5回の施術で鎮痛薬の使用頻度が激減
・体のリズムが整い、日常生活がラクに感じるように
《症例③:ストレートネックによる後頭部の重だるさ》
【来院者】
60代・女性・趣味はデッサンと読書
【主訴】
後頭部の重だるさ、肩こり、目の疲れがひどく、夕方になると頭がボーッとする感じがある。
【施術前の状態】
・明らかなストレートネック(首の湾曲消失)
・頸椎と頭蓋の可動性がかなり低下
・横隔膜が固まり、呼吸が浅い
・胸椎の可動性がなく、猫背が定着
・交感神経の過緊張状態(いつも緊張している感覚)
【施術内容】
・首と後頭部のリリースと再アライメント
・胸郭と横隔膜の可動性向上
・内臓(胃・大腸・肝臓)の位置と緊張を調整
・ストレッチ+オステオパシーによる筋膜の緩和
・頭蓋リズムの調整で神経系のリセットを促す
【経過と変化】
・2回目の施術後から頭の重さが軽くなる
・目の疲れが和らぎ、趣味の読書が楽しめるように
・7回の施術でストレートネックの可動域改善がみられた
・「自律神経の切り替えができている感じがする」との実感
途中でやめてしまうのは、もったいないことです
痛みが落ち着くと、つい自己判断で「もう大丈夫かな」と思ってしまうことはありませんか?
そのまま通院をやめてしまう方も多いのですが、実はそれがとてももったいないのです。
なぜなら、体調は一時的に良くなっても、細胞が入れ替わる周期(およそ数週間〜数か月)が整う前にやめてしまうと、体はまだ元の状態に戻ろうとするからです。
さらに痛みがある部位だけが原因ではなく、全身のバランスや他の部位の影響も整える必要があります。
そこを改善しきる前にやめてしまうと、せっかくの回復が中途半端になり、再発のリスクが高まります。
無意識に身についている悪い癖や、間違った歩き方・身体の使い方は、短期間では完全にリセットされません。
通院の中で少しずつ、良い歩き方や身体の使い方を“インストール”することが大切です。
これは、再び痛みが出るのを防ぐための「仕上げの期間」でもあります。
「治療へ通ったのに良くならない」「またぶり返した」…
こうした声の多くは、実は治療を途中でやめてしまった方から聞かれます。
あなたの大切な時間と資金を無駄にしないためにも、最後まで整えて、痛みのない毎日を長く続けられるようにしましょう。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
どこにいっても改善されない頭痛でお悩みの方へ。
「どこに相談すればいいかわからない」「整形外科に行ったけれど変わらない」
そんなあなたにこそ、身体にやさしい整体ケアを体験していただきたいと思っています。
当院では、完全予約制でお一人おひとりの症状に合わせた施術を行っております。
不安なことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
- ✅ 西武池袋線 富士見台駅南口徒歩1分
- ✅ 完全予約制・プライバシー配慮
- ✅ カウンセリング・検査つきの安心対応
(受付時間:9:00〜20:00/日祝休・水土午後休)